2017年5月18日木曜日
【動画】ロープワーク、懸垂下降
最重要登山技術 " 懸垂下降 "
→ ブログ記事
登山のロープワーク"懸垂下降"
Kuri Adventures
懸垂下降(簡易バージョン)
Kuri Adventures
簡易ハーネスの作り方
Kuri Adventures
登山のロープワーク"プルージック"
Kuri Adventures
クローブヒッチ
Kuri Adventures
懸垂下降からの登り返し
Kuri Adventures
2017年5月13日土曜日
中国のバフェットたち The Buffetts of China
中国株式市場:
The Buffetts of China
中国のバフェットたち
Warren Buffett has many fans in China but few true followers
中国の荒々しい株式市場は、「オマハの賢人」よりもカウボーイに向いている。
China’s wild-east stockmarkets are more suited to cowboys than to Oracles from Omaha
(英エコノミスト誌 2017年5月6日号)
世界第2位の富豪として、そして投資の世界で半世紀もの間成功し続けている実績の持ち主として、ウォーレン・バフェット氏の名前は世界中に知れ渡っている。
AS THE second-richest person in the world, and with a half-century record of investing success, Warren Buffett is a household name worldwide.
中国では、単なる有名人を超えた「セレブ」の扱いだ。
But in China, he is something more: a celebrity.
今年3月には、この86歳の投資家の似顔絵をラベルに配した限定版「チェリーコーク」が中国の小売店に並んだ。
In March a special edition of Cherry Coke, featuring a cartoon image of the 86-year-old investor, hit Chinese shop shelves
(バフェット氏は、砂糖をたっぷり含んだこの飲み物が大好物であるだけでなく、米コカ・コーラの筆頭株主でもある)
(Mr Buffett not only loves the sugary beverage; he is Coke’s largest shareholder).
5月6日には、バフェット氏の持ち株会社バークシャー・ハザウェイの年次株主総会に出席するために、何千人もの中国人投資家が米ネブラスカ州オマハの地に降り立ったとされる。
On May 6th thousands of Chinese investors will descend on Omaha for the annual meeting of Berkshire Hathaway, his holding company,
また、それをはるかに上回る数の人々が総会の生中継を見るためにインターネットに接続したはずだ。
and many more will tune into a live-stream of the event.
総会の模様が同時通訳されるのは、中国語(北京標準語)のみだった。
Mandarin is the only foreign language into which the proceedings will be simultaneously translated.
この中継も見られないという人は、書店に足を運べばいい。中国では、お金もうけに対するバフェット氏のアプローチについて書かれた中国語の本が何百冊も出版されている。
Those who miss the broadcast can pick up one of the hundreds of Chinese books about his approach to minting money.
中国でバフェット氏が名声を確立したのは、タイミングが良かったためでもある。
Mr Buffett’s stature in China stems partly from good timing.
この国に近代的な株式市場が作られたのは1990年のこと。
China’s modern stockmarket was launched in 1990.
投資の初心者が企業の決算書と株価チャートを握りしめていたちょうどそのころ、世界一の株の目利きとしての「オマハの賢人」の名声が大きく高まっていたのだ。
Just as neophyte investors grappled with earnings reports and trend lines, the Oracle of Omaha’s reputation as the world’s best stock-picker was blossoming.
また、上昇局面と下落局面を繰り返す中国株式市場に比べると、バークシャー・ハザウェイ株の安定的なリターンは魅力的だ。
Compared with the regular booms and busts of the Chinese stockmarket, the steady returns of Berkshire Hathaway are beguiling.
大成功している中国人投資家にとって、「中国のウォーレン・バフェット」というあだ名を付けられることほど名誉な話はほとんどない。
For Chinese investors who do make it big, there are few greater accolades than to be dubbed the “Warren Buffett of China”.
この称号を贈られたり自称したりしている大物は、少なくとも10人はいる。
This title has been conferred on or claimed by no fewer than ten tycoons.
だが、その人たちは考え直した方がいいかもしれない。
But they might want to think twice.
中国においてはここ数年間、バフェットのような運用成績を上げられると宣言することは、名誉のしるしというよりは、良からぬことの前兆になっている。
In the Chinese context, declarations of Buffett-like investment abilities have, over the past couple of years, proved less a badge of honour than a warning sign.
弟子だと目された人々が、立て続けにトラブルに見舞われているのだ。
In rapid succession his putative disciples have run into trouble.
株価操縦の罪で投獄された人もいれば、
One was jailed for manipulating the stockmarket.
数カ月にわたって身柄を拘束されて外部との連絡を絶たれた人もおり、
A second has been held incommunicado in custody for months.
政府による捜査の一環で連行された人もいる。
A third was hauled in as part of a government investigation.
…
from:
The Buffetts of China
Warren Buffett has many fans in China but few true followers
ラベル:
The Economist,
金融,
中国
データ経済の規制:Regulating the internet giants
データ経済の規制:
Regulating the internet giants
世界で最も価値ある資源
The world’s most valuable resource is no longer oil, but data
(英エコノミスト誌 2017年5月6日号)
「データ経済」では独占禁止法制に新しいアプローチが必要だ。
The data economy demands a new approach to antitrust rules
新しいコモディティーが利益の大きい高成長産業を生み出し、その流通を支配する事業者を規制するよう当局が促される――。
A NEW commodity spawns a lucrative, fast-growing industry, prompting antitrust regulators to step in to restrain those who control its flow.
1世紀前には、石油がそのコモディティーだった。
A century ago, the resource in question was oil.
しかし今日では、同様な懸念がデジタル時代の石油とも言うべき「データ」を扱う巨大企業により生じている。
Now similar concerns are being raised by the giants that deal in data, the oil of the digital era.
アルファベット(グーグルの親会社)、アマゾン、アップル、フェイスブック、そしてマイクロソフトの5社は、今や止められないように見える。
These titans—Alphabet (Google’s parent company), Amazon, Apple, Facebook and Microsoft—look unstoppable.
市場時価総額は世界ランキングの1位から5位までを独占している。
They are the five most valuable listed firms in the world.
利益は急増しており、2017年第1四半期にはこの5社の純利益の合計額が250億ドルを突破した。
Their profits are surging: they collectively racked up over $25bn in net profit in the first quarter of 2017.
米国で行われるオンラインショッピングの代金の半分はアマゾンに流れ込んでおり、
Amazon captures half of all dollars spent online in America.
米国の昨年におけるデジタル広告出稿額の増加幅は、そのほとんどがグーグルとフェイスブックによるものだった。
Google and Facebook accounted for almost all the revenue growth in digital advertising in America last year.
こうした市場支配力ゆえに、20世紀初めのスタンダード・オイルと同じようにインターネットの巨大企業も分割すべきだという声が上がっている。
Such dominance has prompted calls for the tech giants to be broken up, as Standard Oil was in the early 20th century.
本誌(エコノミスト)は以前、そのような思い切った措置に反対したことがある。
This newspaper has argued against such drastic action in the past.
そのときの理屈はこうだった。まず、規模が大きいだけでは犯罪にはならない。
Size alone is not a crime.
これらの巨大企業の成功は消費者に利益をもたらしている。
The giants’ success has benefited consumers.
今日では、グーグルの検索エンジン、アマゾンの当日配送、あるいはフェイスブックのニュースフィードがない暮らしをしたい人など、ほとんどいない。
Few want to live without Google’s search engine, Amazon’s one-day delivery or Facebook’s newsfeed.
…
from:
Regulating the internet giants
The world’s most valuable resource is no longer oil, but data
ラベル:
IT,
The Economist,
コンピューター
2017年5月12日金曜日
アメリカ外交 American diplomacy[The Economist]
米国外交の伝統:
American diplomacy
国務省軽視は大きな禍根を残す
A tradition traduced
(英エコノミスト誌 2017年4月29日号)
米国には誇らしく効果的な外交の伝統がある。それが今、貶められている。
The State Department is far from perfect.
But the administration's treatment of it is doing some real damage.
ほとんどの米国人は知らなかっただろうが、昨年の大みそかに米国の外交官たちは恐らく、中央アフリカで大量殺戮を未然に防いでいた。
Few Americans would have know it, but on New Year's Eve their diplomats probably prevented scores of killings in central Africa,
戦争を防いだ可能性もある。
and perhaps a war.
コンゴ民主共和国(旧ザイール)で長らく専制政治を続けているジョゼフ・カビラ氏は、大統領の任期が切れた後もその座にしがみついていた。
President Joseph Kabila, Congo's long-stay autocrat, had refused to leave power, as he was obliged to do.
これに腹を立てた人々が首都キンシャサの街頭に繰り出し、カビラ氏の治安部隊が出動しようとしていた。
Angry protesters were taking to the streets of Kinshasa and Mr Kabila's troops buckling up to see them there.
しかし、米国務省がアフリカ大湖地域特使として派遣していたトム・ペリエロ氏とジョン・ケリー国務長官(肩書はいずれも当時)が、価値観に基づいて行動する超大国の代表者らしい高潔な強引さと巧みな交渉術の合わせ技で説得にあたったことも手伝って、カビラ氏は折れた。
Yet through a combination of adroit negotiating and the high-minded pushiness that comes with representing a values-based superpower, Tom Perriello, the State Department's then special envoy for the Great Lakes, and John Kerry, the then secretary of state, helped persuade Mr Kabila to back down.
カトリック教会の仲介により、権力の共有と今年中の退任が約束された。
The resulting deal, brokered by the Catholic church, committed Mr Kabila to a power-sharing arrangement and retirement later this year.
実現すれば、コンゴでは初めての平和的な政権移行になる。
That would represent the first-ever peaceful transition in Congo.
だが、実現の見込みは薄い。
But it probably won't happen.
この3週間後、米国ではドナルド・トランプ氏が大統領に就任し、ケリー氏とペリエロ氏を含む100人あまりの政治任用職員が国務省を離れた。
Three weeks later, Donald Trump became president and the State Department's 100-odd political appointees, including Mr Kerry and Mr Perriello, shipped out.
米国の政権交代では普通に見られる光景だ。
That is normal in American transitions.
しかし今回は、トップクラスの職業外交官も任を解かれた。
But the most senior career diplomats were also pushed out,
これは普通ではない。
which is not.
しかも今のところ、新たに国務省にやって来たのはケリー氏の後任で、石油会社エクソンモービルの元経営者として名高いレックス・ティラーソン氏だけだ。
And only Mr Kerry has so far been replaced, by Rex Tillerson, a well-regarded former boss of Exxon Mobil.
ティラーソン氏は国務長官になろうという野心など持っておらず、そのポストに就くために面接を受けていることもトランプ氏に言われるまで知らなかった。
He had no ambition to be secretary of state -- or knew he was being interviewed for the job -- until Mr Trump offered it to him.
米国の外交政策の代弁者になったティラーソン氏は、長官としての資質を備えていることは間違いないにもかかわらず、公の場であれこれ詮索されるのを嫌うという、石油会社の社員のスタイルを維持している。
Now installed as the voice of American foreign policy, he has maintained, notwithstanding his undoubted qualities, an oilman's aversion to public scrutiny.
ティラーソン氏は記者会見を開いたり、外国訪問の際に現地の米国大使館を訪れたりすることはめったにない。
He rarely speaks to journalists or visits American embassies on his trips abroad.
トランプ氏が連邦議会に近々提案する国務省予算31%削減案の調整という、厄介な仕事のことで頭がいっぱいのようだ。
He appears absorbed by the ticklish task of arranging a 31% cut in his department's budget, which Mr Trump will shortly propose to Congress.
…
ラベル:
The Economist,
アメリカ,
軍事,
政治
終末期医療: End-of-life care[The Economist]
終末期医療:
End-of-life care
より良き最期を迎えるために
How to have a better death
死は避けられないが、
Death is inevitable.
つらい死は避けられる。
A bad death is not.
1662年、数字に強いロンドンの小間物商ジョン・グラントが、人の死を定量的に分析した本を世界で初めて世に問うた。
In 1662 a London haberdasher with an eye for numbers published the first quantitative account of death.
結核菌のせいでリンパ腺が腫れる「瘰癧(るいれき)」という病気(当時は、国王に触ってもらえば治ると信じられていたため「国王病」と呼ばれていた)で亡くなったのは何人だったかというように、死者の数を原因別に数えたのだ。
John Graunt tallied causes such as "the King's Evil", a tubercular disease believed to be cured by the monarch's touch.
死因の中には不思議なもの、詩的にさえ聞こえるものもある。
Others seem uncanny, even poetic.
1632年のロンドンでは15人が「おのれを殺め」、11人が「悲嘆のあまり」死亡し、2人が「深い眠り」に陥ったという。
In 1632, 15 Londoners "made away themselves", 11 dead of "grief" and a pair fell to "lethargy".
グラントの著作からは、近代医学が生まれる前の死が突然やってくる恐ろしいものだったことがうかがえる。
Grant's book is a glimpse of the suddenness and terror of death before modern medicine.
また、それは早く訪れるものでもあった。
It came early, too:
20世紀になるまで、人間の平均寿命はチンパンジーのそれと同程度だったのだ。
until the 20th century the average human lived about as long as a chimpanzee.
今日では科学が発達し、経済も成長するようになったため、人間より長生きするほ乳類は陸上には存在しない。
Today science and economic growth mean that no land mammal live longer.
だが、その意図せぬ結果は、人間の死を医療体験に変えてしまうことだった。
Yet an unintended consequence has been to turn dying into a medical experience.
人がいつ、どこで、どのように亡くなるかは、この100年間で変化してきた。
How, when and where death happens has changed over the past century.
比較的最近の1990年まで、世界全体の死の半分は慢性疾患によるものだったが、
As late as 1990 half of deaths worldwide were caused by chronic diseases;
in 2015 the share was two-thirds.
また、裕福な国々では、病状の改善と悪化を数年にわたって繰り返した末に亡くなるケースがほとんどになっている。
Most deaths in rich countries follow years of uneven deterioration.
さらに、ざっと3分の2の人は病院か高齢者向け福祉施設で最期の時を迎えている。
Roughly two-thirds happen in a hospital or nursing home.
それも、懸命な治療を最大限に受けた後でそうなることが多い。
They often come after a crescendo of desperate treatment.
米国では今後、65歳以上で亡くなる人の3分の1近くが、人生最後の3カ月間を集中治療室(ICU)で過ごすことになる。
Nearly a third of Americans who die after 65 will have spent time in an intensive-care unit in their final three months of life.
ほぼ5分の1は、最後の月に手術も受ける。
Almost a fifth undergo surgery in their last month.
こうした熱心な治療は、本人やその周囲の人々すべてに苦痛をもたらすことがある。
Such zealous intervention can be agonising for all concerned.
概して言えば、病院で亡くなるがん患者は、ホスピスや自宅で亡くなる同様ながん患者よりも痛みやストレスを強く感じ、気分の落ち込みも著しい。
Cancer patients who die in hospital typically experience more pain, stress and depression than similar patients who die in a hospice or at home.
また、がん患者が病院で亡くなった場合には、遺族が医師と口論したり、遺族同士で言い争ったり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだり、悲しみから立ち直るのに長い時間がかかったりしがちだ。
Their families are more likely to argue with doctors and each other, to suffer from post-traumatic stress disorder and to feel prolonged grief.
…
The Economist [UK] Ap 29 - 5 2017
日本語訳:JP Press「終末期医療:より良き最期を迎えるために」
ラベル:
The Economist,
医療
2017年5月2日火曜日
2017年4月30日日曜日
登録:
投稿 (Atom)